はじめに
今回はWordPressブログのカテゴリー設定について解説します。
記事を書いたら、まずはカテゴリーを設定してみやすくするのが大切です。サイトに訪れる読者にとっては情報が探し辛いのはアウト。お客さんが少しでも情報を探しやすくする為、まずはカテゴリーを設定してみやすくしましょう。
そうすることによって、ブログを読んでくれている読者がぐっと情報を探しやすくなります。
また、Googleの評価が高まる要因のひとつでもあります。
特に、ブログの場合、書いた記事は時系列的に流れていきますので、カテゴリーが曖昧、いい加減だと読者が過去の情報を探すのが大変であることは容易に察することができるでしょう。
またSEOの観点からは、カテゴリーを設置し、整理することは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに認識されやすくなる、というメリットもありますから、ブログを書き始める前に、まずはしっかりカテゴリーを設定することが大切です。
すでに設定している方もを定期的に見直すようにしましょう。
カテゴリーの設定
方法は2つあります。
-
あらかじめカテゴリーを作成する方法
-
記事投稿の画面で作成する方法
- 管理画面からカテゴリーを作成する方法
・左側にある管理画面の中の「投稿」→「カテゴリー」を選択 します。

カテゴリーの管理画面では下図の通り2つのエリアに分けられます。
左側に新規作成、右側にカテゴリーの一覧(編集)が表示されます。

それでは「新規カテゴリーを追加」の欄で必要事項を入力していきましょう。
まず「名前」と「スラッグ」を入力し、「親」と書かれたドロップダウンメニューをクリック、ここで親カテゴリーを選択します。
「親」が無いカテゴリーの場合は「なし」を選択しましょう。

名前
カテゴリーの名前を入力します。読者が一目見て分かりやすい名前にしましょう。
スラッグ
カテゴリーや投稿ページのアドレス名の ことでURLの 一部に使用されます。
英訳したシンプル なキーワードを入力するのが良い でしょう
・日本語は 英数字と違って一度システム側で特殊な文字の羅列 に変換されて 問題があるのでやめましょう。
入力は半角小文字で英数字とハイフンを使用し必ず英数字で設定するようにしましょう。
スラッグを設定すると、カテゴリーURLに文字列が表示されます。
親カテゴリー
カテゴリーの階層化(親カテゴリーと子カテゴリー)
親となるカテゴリーがあれば、その親に対する子カテゴリーを作成することができます。
例えば親カテゴリーを「旅」とした場合、その子カテゴリーを「外国」、「国内」というように階層構造にすることができ、1つの親カテゴリーの下に複数の子カテゴリーを作成することができます。
記事の分類に階層を持たせることで
訪れた読者がより早く目的の記事に辿り着いける様にすることができます。
新たに作られたカテゴリーは(親カテゴリーがある場合)、右側エリアの「カテゴリー一覧」では、名前の先頭に インデントされ た「-」が自動的に付けられます。 孫カテゴリーの場合は「-ー」となります
またカテゴリーを編集したいときはこのカテゴリー一覧を使用します。

実際のカテゴリー
タグと違いカテゴリーは階層構造にできるので適度な階層を持たせることでカテゴリーを使った記事の分類が分かりやすくなるかと思います。
尚 カテゴリー内の階層と 投稿数を表示するのは、こちらを参考にしてください。
説明
カテゴリーの説明ですが、初期設定では説明を設定しなくても問題はありません。
これらの情報を入力したら、あとは「新規カテゴリーを追加」ボタンをクリックして設定が完了です。

このようにWordPressでは、非常に簡単な使い方でカテゴリーが設定できます。
記事を作成する時にカテゴリー指定をしなかった場合は「未分類(デフォルト)」項目が自動的に設定されてそこに振り分けられます。
記事投稿の画面で作成する
こちらの方法では、投稿画面の「カテゴリー一覧」を表示させます。
編集したい投稿記事をクリック



コメントを残す